野菜栽培Q&A 土壌・肥料
簡単に言えば作物が順調に生育する土壌環境を作ることです。大きく3つの分野からの対策が必要です。
① 化学性
- 家庭菜園でも土壌pH(酸度)程度は知っておくべきです。pH6.0~6.5程度があらゆる野菜の生育に適します(値が小さいほど酸性が強い)。特にホウレンソウなどは酸性がきついとまともな生育は出来ません。酸性を矯正する方法としては植え付け前に苦土炭カル等の土壌混和があります。
② 物理性
- 固い土よりは柔らかい土の方が作物の生育には適します。また、降雨後いつも耐水するような排水の悪い土壌、反対に簡単に土壌乾燥しやすい保水性の低い土壌では正常な生育を維持することは大変です。物理性の改善には堆肥等の有機物施用、排水改善などがあります。
③ 生物性
- 土壌中の微生物の数が多いほど病原菌の活動は抑えられ、正常な生育につながります。生物性の改善(微生物増加)には堆肥などの施用があります。
以上からも堆肥施用は「土づくり」に欠かせない要素なのです。
「土づくりのためには堆肥」とよく言われますが堆肥といってもその原材料によって、あるいは腐熟度によって効用に差があります。
ここでは一般論としての堆肥の効果を述べてみます。
① 排水及び保水性の改善(分解の遅い原材料ほど排水改善に効果大)
② 肥料成分の補給(長期間肥効持続)
③ 保肥力の向上(肥料分の流亡を抑え、土壌に保持する効果)
④ 土壌微生物増加(土壌病原菌の活動を抑制)
ここでは一般論としての堆肥の効果を述べてみます。
① 排水及び保水性の改善(分解の遅い原材料ほど排水改善に効果大)
② 肥料成分の補給(長期間肥効持続)
③ 保肥力の向上(肥料分の流亡を抑え、土壌に保持する効果)
④ 土壌微生物増加(土壌病原菌の活動を抑制)
などの効果が期待できます。ただ、過剰施用により肥料成分ガ多すぎて後出来の野菜となり、病気や品質低下の原因となる場合があります。特に、馬鈴しょ、たまねぎなどでは注意が必要です。適正な施用量は1㎡当たり3~5kgです。
施肥場所として植え株元(スポット)、植え溝(すじ条)、全面などが考えられますが、家庭菜園の場合は全面に散布し土壌混和する方法が肥料ヤケの心配がなく無難です。
肥料の種類には有機質肥料(効き目ゆっくり、基肥)と化成肥料(効きが早い、基肥・追肥両用)がありますが、家庭菜園では一方だけよりも両者を混ぜて使用した方が無難です。
最初に施用する肥料は多過ぎると取り返しが付かなくなりますが、不足気味の場合は後で化成肥料で追肥(化成肥料)としていくらでも調整可能です。くれぐれも、肥料袋に明記された量を守って下さい。
一定量の容器を常用すれば施肥量の間違いは防げるでしょう。
肥料の種類には有機質肥料(効き目ゆっくり、基肥)と化成肥料(効きが早い、基肥・追肥両用)がありますが、家庭菜園では一方だけよりも両者を混ぜて使用した方が無難です。
最初に施用する肥料は多過ぎると取り返しが付かなくなりますが、不足気味の場合は後で化成肥料で追肥(化成肥料)としていくらでも調整可能です。くれぐれも、肥料袋に明記された量を守って下さい。
一定量の容器を常用すれば施肥量の間違いは防げるでしょう。
家庭菜園で一般的な8-8-8(窒素8%、燐酸8%、カリ8%)の肥料を使用する場合を考えて見ます。
作物ごとに施肥基準の目安がありますが、家庭菜園では窒素にあわせて計算し、燐酸とカリが少々ずれても気にしなくても結構です。
例えば10a当り(1㎡当り)、窒素12kg(12g)、燐酸15kg(15g)、カリ10kg(10g)の施肥基準の作物がある場合の施肥量の求め方は次のとおりです。
窒素の12kg(12g)に合わせて 12÷0.08=150kg(g)と計算され10a当り(1㎡当り)150kg(150g)の8-8-8肥料を施用します。
この場合、窒素、燐酸、カリとも12kg(12g)となり、燐酸少し不足し、カリがやや多くなりますが生育には窒素程の影響は少ないので大丈夫です。
作物ごとに施肥基準の目安がありますが、家庭菜園では窒素にあわせて計算し、燐酸とカリが少々ずれても気にしなくても結構です。
例えば10a当り(1㎡当り)、窒素12kg(12g)、燐酸15kg(15g)、カリ10kg(10g)の施肥基準の作物がある場合の施肥量の求め方は次のとおりです。
窒素の12kg(12g)に合わせて 12÷0.08=150kg(g)と計算され10a当り(1㎡当り)150kg(150g)の8-8-8肥料を施用します。
この場合、窒素、燐酸、カリとも12kg(12g)となり、燐酸少し不足し、カリがやや多くなりますが生育には窒素程の影響は少ないので大丈夫です。
一般の「ぼかし肥料」と言われているのは、数種類の有機質肥料(米ぬか、油かす、骨粉、漁かす等)に微生物資材を入れて、総量の40%の水を加えて攪拌し、40日程度かけて「麹」のように発酵させ、アミノ酸態の窒素成分とした肥料のことです。化学肥料はアンモニア態窒素で畑に施用され、微生物に分解され硝酸態窒素となり根から吸収されます。一般の有機質肥料はアンモニア態に分解されてからスタートするので根から吸収されるのは化学肥料より遅れます。ぼかし肥料は発酵している分、有機質肥料の遅効性を改善し、肥料効果が早まりますので、化学肥料と有機質肥料の中間型の肥料になります。
土壌中の肥料成分で窒素は雪解け水、降雨で流出し、春先すぐ吸収できる成分はほぼゼロの状態です。リン酸、加里、石灰、苦土等は一定量土に残っています。
したがって、基肥として施用する場合、窒素成分に合わせて計算します。
それ以外の成分はアバウトでも大きな問題はありません。つまり、N-P?Kが8-8-8の場合、Nの8%だけで計算します。多くの野菜は加里は窒素と同じ成分量の施用となります。リン酸は追肥が出来ないので多く施用するのが一般的です。
葉物、根菜類は化成肥料中心に、生育期間の長い果菜類は有機質、有機化成肥料中心に施用しましょう。一握りの肥料は何g程度か確認しておけば便利です。
したがって、基肥として施用する場合、窒素成分に合わせて計算します。
それ以外の成分はアバウトでも大きな問題はありません。つまり、N-P?Kが8-8-8の場合、Nの8%だけで計算します。多くの野菜は加里は窒素と同じ成分量の施用となります。リン酸は追肥が出来ないので多く施用するのが一般的です。
葉物、根菜類は化成肥料中心に、生育期間の長い果菜類は有機質、有機化成肥料中心に施用しましょう。一握りの肥料は何g程度か確認しておけば便利です。
(1)牛糞堆肥
- 牛は4つの胃を持ち、十分消化された糞のため窒素などの肥料成分が少なく、作物に吸収されるのも遅いので、㎡当たり4kgと多目に施しても問題が少なく利用しやすい堆肥です。
(2)豚糞堆肥
- 堆肥の中では、肥料成分が作物に吸収できる状態になるのが早く、含まれている成分の50%が1年で利用されます。よって、次年度の施肥量を少なくしたほうがよいでしょう。
(3)馬糞堆肥
- 馬は牛に比べ、噛み方も荒く消化も少なく、多くの牧草を食べるので、馬糞は栄養分も繊維も多く利用価値が高い糞です。これらの分解のために一般に微生物が多く含まれ、土壌改良にも適した良質の有機物ですが生産量が少ないのでやや高価になります。
(4)鶏糞堆肥
- 鶏糞は肥料成分が牛糞の3.3倍、豚糞の1.5倍あり、堆肥として利用するには肥料成分が多すぎて、土壌改良の目的で有機物を多く施用するのには向きません。
肥料として考えて利用する方が良いでしょう。
(1)「肥料過多の場合」
- 茎、葉が大きくなります。
- 花の咲く作物では花の咲く位置と生長点(これから葉が出て成長しようとしているところ)との幅が長くなります。
- トマトでは尻腐果が発生しやすくなります。
- スイカ、かぼちゃ等のつる性の作物は養分の流れが栄養成長に主に回り、花が貧弱院弱となり「つるぼけ」状態になって着果不良の原因になります。
(2)「肥料不足の場合」
- 茎が細く、葉が小さく、葉の色が薄くなります。
- 花の咲く作物では花の位置と生長点との幅が短くなります。
(3)「水不足の場合」
- 肥料を吸収出来ないため、肥料不足と同じような生育となります。
- カルシウムの吸収が出来ないので、トマトの尻腐れ、白菜、キャベツの芯腐れや葉枯れ症状が発生します。
畑で越冬する病害虫の被害を受けている作物は、そのまま畑に鋤きこむと病害虫が増加します。回避するためには堆肥化して70℃程度の発酵熱で殺菌、殺虫する必要がありますが十分に発酵させることは技術的に難しいものです。
生葉は水分が多すぎるので、乾燥した稲ワラ、もみがら、麦から、落ち葉等と裁断して混ぜるのがコツです。
発酵熱が十分あることを確認して4回程度は撹拌して発酵を繰りかえす必要があります。
ただし、病害リスクを考慮し、堆肥化や畑への鋤き込みを避けたほうがよい作物は以下の品目です。
①半身萎凋病(バーテシリューム菌)のついた作物(トマト、ナス、馬鈴しょ等)
②つる枯病、ベト病、たんそ病などに罹病したキュウリ、スイカ、メロン
③根こぶ病のついたキャベツ、はくさい、かぶ、他アブラナ科野菜
先ず、石灰とはカルシウムと同じ意味です。菜園で利用可能な石灰の種類は、①有機石灰(貝殻粉末)、②苦土石灰(苦土炭カル)、③消石灰の3種類が代表的です。
施用目的としては
(1)土壌の酸性改良
家庭菜園では反応が穏やかな有機石灰、苦土石灰(苦土タンカル)が安全です。(タンカル:炭酸カルシウムの略)
消石灰は反応が強くて酸性土壌の改良効果は高い資材ですが、発芽や根の障害、粉末が目に入り目の障害の原因となりますので家庭菜園での使用はさけましょう。
また、苦土石灰の苦土とはマグネシウムのことで、光合成をする葉緑素の構成成分なので植物にとって大事な肥料成分です。
(2)養分(カルシウム)補給
5大肥料成分(窒素、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム)の1つカルシウム分を作物に供給する。カルシウム(石灰)欠乏症が出やすいトマト、ピーマン、ほうれんそう、キャベツ、ハクサイ、レタスなどの作物を栽培する場合は特に注意が必要です。
なお、前述のように苦土石灰(炭カル)を施用すれば苦土(マグネシウム)の補給にも役立ちます。
(3)その他
消石灰を水に溶かし、上澄み液(アルカリ性)を希釈散布して病害予防する方法もあります。